
2016年03月17日
M's R&D C-17 REZ機能裏ワザ覚え書き
M's R&Dから発売中のベストセラー大型貨物機「C-17 Globemaster III」

その巨大なカーゴルームには、自分のインベントリにあるコピー可のオブジェクト(乗り物等)をREZ出来る機能があります。
通常、REZ機能を使ってREZされた乗り物は飛行機と同じ向きにREzされるようになっているため、REZ後はバックで格納庫から出る必要があります。
今回の記事は、これを前向きで格納庫から出るための裏ワザの覚え書きですw
ステップ1、先ず通常プリムの箱(特に決まりはなく、単純で目安になるものでOK)をC-17に仕込みます。
ステップ2、C-17の位置(特に左右)を分かりやすい座標位置に合わせておきます。
ステップ3、先に仕込んだ箱をREZ機能で格納庫に出す。(REZ位置確認になります)
ステップ4、C-17からREZしたいオブジェクト(乗り物)を格納庫の中に置いて箱を目安にREZ位置を修正します。
ステップ5、ステップ4のオブジェクトを180°回転し、先ほどの箱との相対位置と同じ位置に移動します。
ステップ6、ステップ5の状態で、目安にした箱を180°回転し、臨時&ファントム&透明化。
ステップ7、ステップ5の箱を先に指定し、ステップ5のオブジェクトを一緒にテイク。
ステップ8、テイクしたオブジェクトをC-17に仕込ば完了。
これで前向きに格納庫から出られるはず。
ではもう一度、次は応用編。
・ステップ1
あらかじめ分かりやすい座標位置に置いたC-17に目安となる通常プリムの箱を仕込みます。

・ステップ2
REZ機能を使って目安にする箱を格納庫に出します。

・ステップ3
C-17に仕込みたいオブジェクトを格納庫に並べ、先にREZした目安の箱との相対位置を確認しておきます。(今回はLAV2台と10式戦車をまとめてREZします)

・ステップ4
格納庫に並べたオブジェクト(LAV2台と10式戦車)をまとめて180°回転し、ステップ3で確認した目安の箱との相対位置に移動する。

・ステップ5
目安の箱を180°回転。続いてファントム、臨時化&透明化の後、箱を先に指定してからREZしたいオブジェクトを一緒にまとめてテイク。

・ステップ6
ステップ5でテイクしたオブジェクトをC-17に仕込む。

これで完了!w

REZ機能を使ってオブジェクトをREZすると、ステップ5で仕込んだオブジェクトがまとめて出現!w

これで格納庫に満載のLAV2台と10式戦車が出現します^^

これは楽しいww

その巨大なカーゴルームには、自分のインベントリにあるコピー可のオブジェクト(乗り物等)をREZ出来る機能があります。
通常、REZ機能を使ってREZされた乗り物は飛行機と同じ向きにREzされるようになっているため、REZ後はバックで格納庫から出る必要があります。
今回の記事は、これを前向きで格納庫から出るための裏ワザの覚え書きですw
ステップ1、先ず通常プリムの箱(特に決まりはなく、単純で目安になるものでOK)をC-17に仕込みます。
ステップ2、C-17の位置(特に左右)を分かりやすい座標位置に合わせておきます。
ステップ3、先に仕込んだ箱をREZ機能で格納庫に出す。(REZ位置確認になります)
ステップ4、C-17からREZしたいオブジェクト(乗り物)を格納庫の中に置いて箱を目安にREZ位置を修正します。
ステップ5、ステップ4のオブジェクトを180°回転し、先ほどの箱との相対位置と同じ位置に移動します。
ステップ6、ステップ5の状態で、目安にした箱を180°回転し、臨時&ファントム&透明化。
ステップ7、ステップ5の箱を先に指定し、ステップ5のオブジェクトを一緒にテイク。
ステップ8、テイクしたオブジェクトをC-17に仕込ば完了。
これで前向きに格納庫から出られるはず。
ではもう一度、次は応用編。
・ステップ1
あらかじめ分かりやすい座標位置に置いたC-17に目安となる通常プリムの箱を仕込みます。

・ステップ2
REZ機能を使って目安にする箱を格納庫に出します。

・ステップ3
C-17に仕込みたいオブジェクトを格納庫に並べ、先にREZした目安の箱との相対位置を確認しておきます。(今回はLAV2台と10式戦車をまとめてREZします)

・ステップ4
格納庫に並べたオブジェクト(LAV2台と10式戦車)をまとめて180°回転し、ステップ3で確認した目安の箱との相対位置に移動する。

・ステップ5
目安の箱を180°回転。続いてファントム、臨時化&透明化の後、箱を先に指定してからREZしたいオブジェクトを一緒にまとめてテイク。

・ステップ6
ステップ5でテイクしたオブジェクトをC-17に仕込む。

これで完了!w

REZ機能を使ってオブジェクトをREZすると、ステップ5で仕込んだオブジェクトがまとめて出現!w

これで格納庫に満載のLAV2台と10式戦車が出現します^^

これは楽しいww
2016年02月27日
"te"Craft Type 95
"te"Craftさんから発売された飛行機『Type 95』。

コチラは、昭和10年に大日本帝国海軍で制式採用された水上機「九五式水上偵察機」を模してインワールドに誕生した航空機です。
今回登場した『Type 95』は、これまでのSL航空機とは一味違った乗り味を見せてくれます。
ACMシミュレーター「Ptero」と名付けられた新エンジンは、これまでのSL航空機で主流だった"スロットル開度”="速度"の概念をくつがえし、スロットル操作はエンジン出力の調整を表現しています。
併せて重力や揚力を細かく調整することで、フライトシュミレーターのようなリアルな操縦感覚を体感できるものです。

例えば、飛行中の旋回時。
一般的なSL航空機では一定速度を保ったまま旋回を開始するので高度を気にすることは少ないでしょう。
ところがこの新エンジンでは、旋回時にはエンジン出力を上げないと抵抗や浮力などの要因が加味され高度が下がってしまいます。
この"クセ"ともとれる乗り味、飛行機好きには是非お試しいただきたいところですw

また凝った乗り込みアニメも面白いギミックです。

ハシゴを登り、

足者に注意しながら、

よっこらしょw
また、カタパルト射出も面白いギミックです。

カタパルト上でエンジン始動!

各動作を確認の後、射出!

射出時はエンジン出力は最大になってるのでみるみる高度をあげて飛んで行けます^^

水面に白波を立てながらの離水も爽快です^^

気になった方は、行って見ようw
http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20Hope%20Island/122/194/21


コチラは、昭和10年に大日本帝国海軍で制式採用された水上機「九五式水上偵察機」を模してインワールドに誕生した航空機です。
今回登場した『Type 95』は、これまでのSL航空機とは一味違った乗り味を見せてくれます。
ACMシミュレーター「Ptero」と名付けられた新エンジンは、これまでのSL航空機で主流だった"スロットル開度”="速度"の概念をくつがえし、スロットル操作はエンジン出力の調整を表現しています。
併せて重力や揚力を細かく調整することで、フライトシュミレーターのようなリアルな操縦感覚を体感できるものです。

例えば、飛行中の旋回時。
一般的なSL航空機では一定速度を保ったまま旋回を開始するので高度を気にすることは少ないでしょう。
ところがこの新エンジンでは、旋回時にはエンジン出力を上げないと抵抗や浮力などの要因が加味され高度が下がってしまいます。
この"クセ"ともとれる乗り味、飛行機好きには是非お試しいただきたいところですw

また凝った乗り込みアニメも面白いギミックです。

ハシゴを登り、

足者に注意しながら、

よっこらしょw
また、カタパルト射出も面白いギミックです。

カタパルト上でエンジン始動!

各動作を確認の後、射出!

射出時はエンジン出力は最大になってるのでみるみる高度をあげて飛んで行けます^^

水面に白波を立てながらの離水も爽快です^^

気になった方は、行って見ようw
http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20Hope%20Island/122/194/21

2015年05月09日
PBY-5A Catalina
Spijkers & Wingtipsさんから新型機がリリースされました!

「PBY カタリナ」は、アメリカのコンソリデーテッド・エアクラフト社が開発し、第二次世界大戦中はアメリカ海軍を始めとして、連合国各国で対潜哨戒、沿岸警備、海難救助などに用いられた飛行艇。
1935年3月の初飛行から後改良が重ねられ、機首下面および胴体側面に引き込み式の車輪を装備し水陸両用機となったのがこの『PBY-5A カタリナ』です。

このSpijkers & Wingtipsさんのカタリナ。
エンジン始動やライト、ギアアップなどの各操作はHUDで行えます。

RL実機が第二次世界大戦後、多くが民間に払い下げられ旅客機として使用されたものもあるということで、この機体もミニギャレーを備えた民間機風になってます。

飛行特性はおおらかで離陸もしっかりエンジン出力を上げる必要があります。
それでもジェット機のような速度は無いのでゆったり飛べそうですね。
旋回半径も大き目なので、のんびり空の旅が似合いそうです^^

2,500リンリンで発売中。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Honah%20Lee%20Trudeau/177/176/22

「PBY カタリナ」は、アメリカのコンソリデーテッド・エアクラフト社が開発し、第二次世界大戦中はアメリカ海軍を始めとして、連合国各国で対潜哨戒、沿岸警備、海難救助などに用いられた飛行艇。
1935年3月の初飛行から後改良が重ねられ、機首下面および胴体側面に引き込み式の車輪を装備し水陸両用機となったのがこの『PBY-5A カタリナ』です。

このSpijkers & Wingtipsさんのカタリナ。
エンジン始動やライト、ギアアップなどの各操作はHUDで行えます。

RL実機が第二次世界大戦後、多くが民間に払い下げられ旅客機として使用されたものもあるということで、この機体もミニギャレーを備えた民間機風になってます。

飛行特性はおおらかで離陸もしっかりエンジン出力を上げる必要があります。
それでもジェット機のような速度は無いのでゆったり飛べそうですね。
旋回半径も大き目なので、のんびり空の旅が似合いそうです^^

2,500リンリンで発売中。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Honah%20Lee%20Trudeau/177/176/22
2014年01月21日
蘇る WW2 時代の名機
ども!乗り物探検隊 タダオです^^
インワールド乗り物業界、次から次へと新型が登場するので油断も隙もありませんw
そんな乗り物業界から、今日は空の新型機をご紹介!

第二次世界大戦当時、大日本帝国には数々の名機が存在しました。
ゼロ戦と言えば、飛行機に興味の無い方でも耳にしたことのある名前なのではないでしょうか?
そのゼロ戦は、大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機でしたが、当時戦闘機は海軍機と陸軍機に分かれていました。
そして大日本陸軍の戦闘機として登場し、対戦したアメリカ軍からThe best Japanese fighterと評価を受けたのが 中島 キ84 四式戦闘機「疾風」 でした。

この「疾風」は、速度・武装・防弾・航続距離・運動性・操縦性および生産性に優れた傑作機だったとされています。
2000馬力級のハ45(誉)エンジンを搭載し、大戦中に実用化された日本製戦闘機の中では最速の624km/hを誇っていました。
余談ですが、このハ45(誉)エンジンの設計主任者は、後に日産自動車のスカイライン2000GT-R、R380、383のエンジン設計にも携わっています。
さて、インワールドに話を戻しましょう^^
こちらの機体は、WW2時代の名機から歴戦の水上機レーサー等も手掛ける、「"te" Craft」さんから間もなく発売予定の飛行機です。
特筆すべきはその優れたSIM越え性能!
非常に軽量かつ高度なスクリプトを心臓に持ち、軽快で扱いやすい飛行特性が身上です。

そんな高度なスクリプトのおかげで、こんな凝ったギミックも見受けられます。

なんと、空戦フラップが実装されています。
しかも、実機では操縦者がボタン操作で作動させていたそうですが、これは自動です!w

コクピットの雰囲気もGoodですね!^^b

また、豊富なカラーバリエーションは、実機の約3,500機にも及んだ生産数を彷彿するかのようです^^



また注目すべきは、これだけ豊富なカラバリだけではなく、SLならではユニークなカラーバリエーションの存在です。
それがこのブルーインパルス機カラー!

まもなく登場が予想される名機!

また空が呼んでるぜww
インワールド乗り物業界、次から次へと新型が登場するので油断も隙もありませんw
そんな乗り物業界から、今日は空の新型機をご紹介!

第二次世界大戦当時、大日本帝国には数々の名機が存在しました。
ゼロ戦と言えば、飛行機に興味の無い方でも耳にしたことのある名前なのではないでしょうか?
そのゼロ戦は、大日本帝国海軍の主力艦上戦闘機でしたが、当時戦闘機は海軍機と陸軍機に分かれていました。
そして大日本陸軍の戦闘機として登場し、対戦したアメリカ軍からThe best Japanese fighterと評価を受けたのが 中島 キ84 四式戦闘機「疾風」 でした。

この「疾風」は、速度・武装・防弾・航続距離・運動性・操縦性および生産性に優れた傑作機だったとされています。
2000馬力級のハ45(誉)エンジンを搭載し、大戦中に実用化された日本製戦闘機の中では最速の624km/hを誇っていました。
余談ですが、このハ45(誉)エンジンの設計主任者は、後に日産自動車のスカイライン2000GT-R、R380、383のエンジン設計にも携わっています。
さて、インワールドに話を戻しましょう^^
こちらの機体は、WW2時代の名機から歴戦の水上機レーサー等も手掛ける、「"te" Craft」さんから間もなく発売予定の飛行機です。
特筆すべきはその優れたSIM越え性能!
非常に軽量かつ高度なスクリプトを心臓に持ち、軽快で扱いやすい飛行特性が身上です。

そんな高度なスクリプトのおかげで、こんな凝ったギミックも見受けられます。

なんと、空戦フラップが実装されています。
しかも、実機では操縦者がボタン操作で作動させていたそうですが、これは自動です!w

コクピットの雰囲気もGoodですね!^^b

また、豊富なカラーバリエーションは、実機の約3,500機にも及んだ生産数を彷彿するかのようです^^



また注目すべきは、これだけ豊富なカラバリだけではなく、SLならではユニークなカラーバリエーションの存在です。
それがこのブルーインパルス機カラー!

まもなく登場が予想される名機!

また空が呼んでるぜww

2013年12月09日
辛坊さんも助かりましたよ(ぉ
今年6月、小型ヨットで太平洋を横断中に遭難したニュースキャスター・辛坊治郎さんを救出した飛行艇をご存知でしょうか?
はい。
今宵乗り物探検隊 タダオがお知らせするのはコチラ!
どーーーーん!

これこそ、辛坊さんの救助で世界にその優秀性を示した、海上自衛隊が運用する救難飛行艇「新明和 US-2」です!
この機体は、C-1やC-17などの大型輸送機で国内外の航空機ファンから高い人気得る「M's R&D」さんからリリースされた新型機!

勿論、実機同様、水上での離着陸も得意科目^^
RLのUS-2と言えば世界で唯一、波高3mの荒海でも離着水することが出来るうえ、優れたSTOL(短距離離着陸(水))性能を誇る優れた飛行艇ですが、SLのUS-2もエンジン出力40%からでも離着陸(水)の出来る初心者にも扱いやすい、優れた飛行艇となっています。

32プリムのスカルプ造形を駆使した機体は、大柄なこのUS-2を見事に再現しており、展示にも便利なディスプレイモードも備えています。

また、非常に安定した飛行特性でSIM越え性能の高さも持ち合わせています。

更に海難救助の必需品、救助用ボートも装備!

このボート単体でもしっかり楽しめる実力派なんです^^

確かな技術力で国内外にファンの多い航空機メーカーだけに、発売初日から外人さんも続々売り場に来ていましたよw
一粒で二度おいしい見事な飛行艇「新明和 US-2」は、コチラでお求めになれます ^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/22/16/751
迫力ある実機を、是非一度お確かめください^^
はい。
今宵乗り物探検隊 タダオがお知らせするのはコチラ!
どーーーーん!

これこそ、辛坊さんの救助で世界にその優秀性を示した、海上自衛隊が運用する救難飛行艇「新明和 US-2」です!
この機体は、C-1やC-17などの大型輸送機で国内外の航空機ファンから高い人気得る「M's R&D」さんからリリースされた新型機!

勿論、実機同様、水上での離着陸も得意科目^^
RLのUS-2と言えば世界で唯一、波高3mの荒海でも離着水することが出来るうえ、優れたSTOL(短距離離着陸(水))性能を誇る優れた飛行艇ですが、SLのUS-2もエンジン出力40%からでも離着陸(水)の出来る初心者にも扱いやすい、優れた飛行艇となっています。

32プリムのスカルプ造形を駆使した機体は、大柄なこのUS-2を見事に再現しており、展示にも便利なディスプレイモードも備えています。

また、非常に安定した飛行特性でSIM越え性能の高さも持ち合わせています。

更に海難救助の必需品、救助用ボートも装備!

このボート単体でもしっかり楽しめる実力派なんです^^

確かな技術力で国内外にファンの多い航空機メーカーだけに、発売初日から外人さんも続々売り場に来ていましたよw
一粒で二度おいしい見事な飛行艇「新明和 US-2」は、コチラでお求めになれます ^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/22/16/751
迫力ある実機を、是非一度お確かめください^^

2013年08月13日
発売開始!"te"Craft 零式水上偵察機
愛知 零式水上偵察機。
第二次世界大戦(太平洋戦争)開戦時、戦艦大和をはじめとした海軍の主力艦船に搭載されていた、一番有名な水上偵察機です。
このほど"te"Craftさんから、この水上偵察機が発売となりました。

前期型パックにはコチラの3機が



後期型パックにはコチラの3機



それぞれ同梱されています^^
前期型パックのなかのオレンジの機体は、練習機カラーですね
そして、後期型パックの海自カラーはSLオリジナル仕様となります^^
各3機同梱パックは1,980L$にて。
また、全6機同梱パックでは、2,500L$!
M's R&Dスカイ展示場にて、Now on SALE!w
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/28/113/751
第二次世界大戦(太平洋戦争)開戦時、戦艦大和をはじめとした海軍の主力艦船に搭載されていた、一番有名な水上偵察機です。
このほど"te"Craftさんから、この水上偵察機が発売となりました。

前期型パックにはコチラの3機が



後期型パックにはコチラの3機



それぞれ同梱されています^^
前期型パックのなかのオレンジの機体は、練習機カラーですね
そして、後期型パックの海自カラーはSLオリジナル仕様となります^^
各3機同梱パックは1,980L$にて。
また、全6機同梱パックでは、2,500L$!
M's R&Dスカイ展示場にて、Now on SALE!w
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/28/113/751
2013年07月23日
「風立ちぬ」の・・・
宮崎駿監督作品「風立ちぬ」が公開されていますね^^
大戦中屈指の名機「零式艦上戦闘機」、略称"ゼロ戦"の設計でも有名な航空技術者 堀越二郎氏の半生を、「紅の豚」を魅せたジブリが描いたとあって、乗り物好きにも注目の映画です。
ところで、インワールドには様々な航空機が存在し、当然ゼロ戦もいくつかのメーカーから出ているのですが、同じく堀越氏の代表作で、映画にも登場している九六式艦上戦闘機は存在しないのでしょうか?
乗り物探検隊として、これは是非とも調査せねば!ってことで、いくつかの飛行機屋さんを覗いてみましたが、残念ながら見つかるのはこれより後に、堀越氏が手腕をふるった三菱航空機のライバル社 中島飛行機の九七式戦闘機ばかり・・・
存在しないのか?と思いつつ、インワールド航空機業界に造詣が深い某mさんに尋ねたところ、「あるよ」と情報提供していただいたのが、こちらの飛行機!

かなり以前の品物らしくノーマルプリムで作り上げられていますが、これこそまぎれもなく九六式艦上戦闘機そのもの!

堀越氏によれば、後の零式艦上戦闘機よりも快心の作であったと言われる、日本独自の革新的設計思想でつくられた飛行機で、当時の固定脚機としては驚異的な最高速度400km/時を超える機体だったと言われています。

インワールドの九六式も、登場当時は革新的な一面を持っていたのかもしれませんね^^
今となってはいささかおおらかな乗り味なのはいたしかたありませんw
現在ではこの機体の入手は困難となっているようですが、とは言え劇中にも見受けられる名機を、インワールドにも見つけることができたことをここにお知らせしておきます^^
大戦中屈指の名機「零式艦上戦闘機」、略称"ゼロ戦"の設計でも有名な航空技術者 堀越二郎氏の半生を、「紅の豚」を魅せたジブリが描いたとあって、乗り物好きにも注目の映画です。
ところで、インワールドには様々な航空機が存在し、当然ゼロ戦もいくつかのメーカーから出ているのですが、同じく堀越氏の代表作で、映画にも登場している九六式艦上戦闘機は存在しないのでしょうか?
乗り物探検隊として、これは是非とも調査せねば!ってことで、いくつかの飛行機屋さんを覗いてみましたが、残念ながら見つかるのはこれより後に、堀越氏が手腕をふるった三菱航空機のライバル社 中島飛行機の九七式戦闘機ばかり・・・
存在しないのか?と思いつつ、インワールド航空機業界に造詣が深い某mさんに尋ねたところ、「あるよ」と情報提供していただいたのが、こちらの飛行機!

かなり以前の品物らしくノーマルプリムで作り上げられていますが、これこそまぎれもなく九六式艦上戦闘機そのもの!

堀越氏によれば、後の零式艦上戦闘機よりも快心の作であったと言われる、日本独自の革新的設計思想でつくられた飛行機で、当時の固定脚機としては驚異的な最高速度400km/時を超える機体だったと言われています。

インワールドの九六式も、登場当時は革新的な一面を持っていたのかもしれませんね^^
今となってはいささかおおらかな乗り味なのはいたしかたありませんw
現在ではこの機体の入手は困難となっているようですが、とは言え劇中にも見受けられる名機を、インワールドにも見つけることができたことをここにお知らせしておきます^^
2013年07月23日
零式水上偵察機
乗り物探検隊 タダオの元に、またまた開発中の乗り物がやってまいりました^^b

こちらは、te Craftさんから近日登場予定の航空機。
第二次大戦開戦当時の日本海軍が採用していた「零式水上偵察機」と言う水上機です。

キャノピーの中にはパイロット他2名の計3名分のシートがあり、パイロット、爆撃手、機銃手に役割分担ができるようになっています。(VICE戦闘システム搭載)

te Craft製の各水上機同様、非常に扱いに優れた機体で、特にSIM越え性能はインワールド随一!
実際にテスト飛行でメインランドに広がる広範囲の海域を、出力100%で飛びまわりましたが、SIMの状態が悪くなければ危なげない飛行が可能でした。

綺麗なオブジェクトと優れたスクリプトでインワールドに再現された大戦中の名機は、前期型、後期型、特別塗装と3タイプの開発が進行しています。

折りたたみ式の翼を折りたたんで休息する姿も、勇ましくてカッコいいのです!
こちらも近日登場予定!
航空機ファンのみなさん、お楽しみに♪

こちらは、te Craftさんから近日登場予定の航空機。
第二次大戦開戦当時の日本海軍が採用していた「零式水上偵察機」と言う水上機です。

キャノピーの中にはパイロット他2名の計3名分のシートがあり、パイロット、爆撃手、機銃手に役割分担ができるようになっています。(VICE戦闘システム搭載)

te Craft製の各水上機同様、非常に扱いに優れた機体で、特にSIM越え性能はインワールド随一!
実際にテスト飛行でメインランドに広がる広範囲の海域を、出力100%で飛びまわりましたが、SIMの状態が悪くなければ危なげない飛行が可能でした。

綺麗なオブジェクトと優れたスクリプトでインワールドに再現された大戦中の名機は、前期型、後期型、特別塗装と3タイプの開発が進行しています。

折りたたみ式の翼を折りたたんで休息する姿も、勇ましくてカッコいいのです!
こちらも近日登場予定!
航空機ファンのみなさん、お楽しみに♪
2013年06月16日
インワールドに見る水上機レーサーたち
水上機とは、水面上に浮いて滑走が可能な船型の機体構造、あるいは浮舟(フロート)のような艤装を持つことによって、水上にて離着水できるように設計された航空機である。by wiki
なのですが、その中の水上機レーサーというと、1913年から1931年にかけて各国の国威発揚の場ともなったシュナイダー・トロフィー・レース参戦機が有名でしょう。
そんなシュナイダー・トロフィーで活躍した歴史的水上機を、インワールドでは見て乗って楽しむことが出来るのですね。
乗り物好きにとっても、本当に素晴らしい世界だと思います。

そんな水上機レーサーを生み出したイタリアのマッキ社からは、これらの機体が見られます。

1925年、当時アメリカ優勢だったレースに参戦するも、平均速度374km/hのカーチス R3C-2に平均速度271km/hと及ばず3位入賞に終わった『マッキ M.33』

1926年、イタリアの威信をかけて送り込まれた「マッキ M.39」は、フィアット製V型12気筒800馬力の新型エンジンを搭載してアメリカを打ち破りました。
翌年1927年、前年を最後にアメリカが参加をとりやめたためイギリスとの一騎打ちに挑むべく、M.39より強力な1000馬力エンジンを搭載して登場したのが、この『マッキ M.52』でした。
時速479.3キロ(毎時297.8マイル)の新しい世界速度記録を確立していましたが、レースではエンジントラブルで実力を発揮できないままイギリスの勝利に終わっています。

M.39以降優勝を逃していたイタリアが、究極のレーサーとして生み出したのがこの『マッキ M.C.72』です。
V型12気筒エンジンをタンデム結合したV型24気筒『FIAT AS-6』エンジンは、画期的な二重反転プロペラによってレシプロ水上機の速度記録としては現在も破られていない、平均速度709km/h(440mph)という偉業を成し遂げたが、最後となった1931年大会ではエンジン調整に手間取り参加出来ませんでした。
ところであの真っ赤な機体の『マッキ M.52』。
どこかで見覚えありませんか?
映画「紅の豚」で主人公ポルコ・ロッソの旧友、フェラーリンが道案内で登場するのが先ほどのマッキ M.52の前年に活躍した同型の「マッキ M.39」だったんですね。

そして、その映画でポルコの宿敵として登場するのが、アメリカ野郎のカーチスでした。


この機体こそ、1923年・1925年のシュナイダー・トロフィーでアメリカに勝利をもたらした『カーチス R3-C』だったのでした。
さてそのポルコの愛機。
劇中では「サボイア」と言っていますが、実は元になっていたのは最初に紹介した『マッキ M.33』だったのですね。

映画「紅の豚」のバックグランドにはこんな歴史があったのですw
インワールドに見る水上機レーサー!
こんな世界観も面白いですよ ^^
『マッキ M.33』
http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20Hope%20Island/140/180/23
『カーチス R3-C』
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/38/87/751
ポルコのみたいなのw
http://maps.secondlife.com/secondlife/Yumix%20Canal/164/208/22
なのですが、その中の水上機レーサーというと、1913年から1931年にかけて各国の国威発揚の場ともなったシュナイダー・トロフィー・レース参戦機が有名でしょう。
そんなシュナイダー・トロフィーで活躍した歴史的水上機を、インワールドでは見て乗って楽しむことが出来るのですね。
乗り物好きにとっても、本当に素晴らしい世界だと思います。

そんな水上機レーサーを生み出したイタリアのマッキ社からは、これらの機体が見られます。

1925年、当時アメリカ優勢だったレースに参戦するも、平均速度374km/hのカーチス R3C-2に平均速度271km/hと及ばず3位入賞に終わった『マッキ M.33』

1926年、イタリアの威信をかけて送り込まれた「マッキ M.39」は、フィアット製V型12気筒800馬力の新型エンジンを搭載してアメリカを打ち破りました。
翌年1927年、前年を最後にアメリカが参加をとりやめたためイギリスとの一騎打ちに挑むべく、M.39より強力な1000馬力エンジンを搭載して登場したのが、この『マッキ M.52』でした。
時速479.3キロ(毎時297.8マイル)の新しい世界速度記録を確立していましたが、レースではエンジントラブルで実力を発揮できないままイギリスの勝利に終わっています。

M.39以降優勝を逃していたイタリアが、究極のレーサーとして生み出したのがこの『マッキ M.C.72』です。
V型12気筒エンジンをタンデム結合したV型24気筒『FIAT AS-6』エンジンは、画期的な二重反転プロペラによってレシプロ水上機の速度記録としては現在も破られていない、平均速度709km/h(440mph)という偉業を成し遂げたが、最後となった1931年大会ではエンジン調整に手間取り参加出来ませんでした。
ところであの真っ赤な機体の『マッキ M.52』。
どこかで見覚えありませんか?
映画「紅の豚」で主人公ポルコ・ロッソの旧友、フェラーリンが道案内で登場するのが先ほどのマッキ M.52の前年に活躍した同型の「マッキ M.39」だったんですね。

そして、その映画でポルコの宿敵として登場するのが、アメリカ野郎のカーチスでした。


この機体こそ、1923年・1925年のシュナイダー・トロフィーでアメリカに勝利をもたらした『カーチス R3-C』だったのでした。
さてそのポルコの愛機。
劇中では「サボイア」と言っていますが、実は元になっていたのは最初に紹介した『マッキ M.33』だったのですね。

映画「紅の豚」のバックグランドにはこんな歴史があったのですw
インワールドに見る水上機レーサー!
こんな世界観も面白いですよ ^^
『マッキ M.33』
http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20Hope%20Island/140/180/23
『カーチス R3-C』
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/38/87/751
ポルコのみたいなのw
http://maps.secondlife.com/secondlife/Yumix%20Canal/164/208/22
2013年02月27日
亜種登場!^^
人気の戦闘機メーカー、AMOKさんから発売中のF-15 EAGLEに、見慣れない機体バージョンが新登場!^^
☆『F-15 MTD ACTIVE』☆

この機体はF-15Bをベースにして開発されたもので、通常の水平尾翼に加えF/A-18の水平尾翼を流用したカナードを併せ持つ三翼機で、1988年の初飛行以降各種実験や新技術評価のために改修を受け続け、現在でもNASAにてF-15 IFCSとして実験を継続中の実験機なのです。 (by Wiki)
AMOKさんから登場のこの機体。
通常のF-15JやF-15Eが単座機なのに対し、複座機となっています。

また、VICE等のコンバットシステムは搭載されない非武装機というのも特徴です。

カナード翼や複座の追加で、非武装モードのF-15Eに対し、LI(土地換算)はプラス3の79。

通常タイプよりお値打ちなL$2,000は嬉しいですね。

尚、この機体の登場によりF-15 FAT PACKはE,Jと合わせたL$ 7,000も

例によって、AYA USA 乗り物モールでも取扱いしておりますので、是非お立ち寄りください^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/84/248/23
☆『F-15 MTD ACTIVE』☆

この機体はF-15Bをベースにして開発されたもので、通常の水平尾翼に加えF/A-18の水平尾翼を流用したカナードを併せ持つ三翼機で、1988年の初飛行以降各種実験や新技術評価のために改修を受け続け、現在でもNASAにてF-15 IFCSとして実験を継続中の実験機なのです。 (by Wiki)
AMOKさんから登場のこの機体。
通常のF-15JやF-15Eが単座機なのに対し、複座機となっています。

また、VICE等のコンバットシステムは搭載されない非武装機というのも特徴です。

カナード翼や複座の追加で、非武装モードのF-15Eに対し、LI(土地換算)はプラス3の79。

通常タイプよりお値打ちなL$2,000は嬉しいですね。

尚、この機体の登場によりF-15 FAT PACKはE,Jと合わせたL$ 7,000も

例によって、AYA USA 乗り物モールでも取扱いしておりますので、是非お立ち寄りください^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/84/248/23
2012年10月16日
AMOKさんの新型機!d(・・〃)
久しぶりに乗り物探検隊 タダオのインベントリに気になる1機を加えました d(^-^)
それは、「CH-47D CHINOOK(チヌーク)」というヘリコプターです☆

RLでのこのヘリコプターは、巷で話題のオスプレイを製造する現ボーイング・ロータークラフト・システムズ社の前身であるボーイング・バートル社で開発されました。
特徴的なタンデムローター式の大型輸送ヘリで、1956年にバートル社が開発したCH-46のエンジン出力と積載能力を増強し、1962年からアメリカ軍に採用されて以来、いまだに生産・運用される云わばベストセラーヘリですねd(^-^)
日本国内でも同型機の日本向けとして、川崎重工業がライセンス生産したCH-47Jが陸・空の自衛隊で運用されており、RLのタダオも時折上空を飛ぶ機体を見ることもあります ^^

さてAMOKさんのCH-47Dですが、コチラMESHオブジェクトで土地換算プリム数は95

コクピットも綺麗だし

格納庫もご覧の通り d(゜ー゜*)
操縦は既存のAMOKさんヘリスクリ同様、扱いやすくて好感の持てるものです

因みにCH-47Dには機体テクスを変えられる機能もあったので、SSのような自衛隊迷彩や他数タイプの機体テクスを選ぶことも出来ますが、標準はベンダーにあるこの色 d(・・〃)

他にも同型の民間機タイプと

消防ヘリタイプも同時新発売!

AYA USA空港本店で取り扱いもしておりますので、気になった方は是非お立ち寄りくださいませ^^
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/78/181/22
それは、「CH-47D CHINOOK(チヌーク)」というヘリコプターです☆

RLでのこのヘリコプターは、巷で話題のオスプレイを製造する現ボーイング・ロータークラフト・システムズ社の前身であるボーイング・バートル社で開発されました。
特徴的なタンデムローター式の大型輸送ヘリで、1956年にバートル社が開発したCH-46のエンジン出力と積載能力を増強し、1962年からアメリカ軍に採用されて以来、いまだに生産・運用される云わばベストセラーヘリですねd(^-^)
日本国内でも同型機の日本向けとして、川崎重工業がライセンス生産したCH-47Jが陸・空の自衛隊で運用されており、RLのタダオも時折上空を飛ぶ機体を見ることもあります ^^

さてAMOKさんのCH-47Dですが、コチラMESHオブジェクトで土地換算プリム数は95

コクピットも綺麗だし

格納庫もご覧の通り d(゜ー゜*)
操縦は既存のAMOKさんヘリスクリ同様、扱いやすくて好感の持てるものです

因みにCH-47Dには機体テクスを変えられる機能もあったので、SSのような自衛隊迷彩や他数タイプの機体テクスを選ぶことも出来ますが、標準はベンダーにあるこの色 d(・・〃)

他にも同型の民間機タイプと

消防ヘリタイプも同時新発売!

AYA USA空港本店で取り扱いもしておりますので、気になった方は是非お立ち寄りくださいませ^^
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/78/181/22
2012年08月13日
大型宇宙船登場!
SLの乗り物と言うと、RLで実際に存在するものを忠実にモデリングされたものも数ありますが、SLならではの想像力に富んだ素晴らしい作品を目にすることもよくあります。
そんなオリジナリティ溢れる作品を数々手がける人気メーカー、Orange Forestさんから久々の大作が登場しました!

『Sandalphon』と名づけられたこの大型宇宙船は、船体から飛び出した艦橋と、船体後部のエンジンブロックからなる独特のスタイリングで、とってもSFチックな外観を見せています d(・・〃)

ホバータイプのスクリプトで航行する本機は、空中で停船することも可能ですが、地上に停船するときの停船用"脚"をREZした姿もかなりSFチックでカッコいい d(ー.ー )

艦橋にあるコクピットもまた未来的!

船体内部には豪華なキャビンが備わり、前部に展望デッキが

後部はバーカウンターを備えたダイニングルーム風の広いスペースが用意されています

スカルプ製の宇宙船ですが流石にこれだけの豪華さ
船体本体のみでも237プリムと少々ハイプリムになりますが、装着無しでSIM越えにも問題はありませんでした ^^;

さらに、後部エンジンブロック上部の甲板には、内蔵の同社人気小型飛行艇『TIBIEEDER』をREZすることができます d(^-^)

つまり、オマケ付きw
また、エンジンブロックの確認の際は、運動不足解消も・・・w

多人数乗船でチャットを楽しみながらの空の旅には、便利なオートクルーズモードも備え、不意の見知らぬゲストの侵入を低減するバリアも備えているのも面白い d(゜ー゜*)

お値段3200L$!
只今、AYA USA空港本店にて展示販売中!
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/76/205/22
一度覗きに行って見てねー! (o^-')b

そんなオリジナリティ溢れる作品を数々手がける人気メーカー、Orange Forestさんから久々の大作が登場しました!

『Sandalphon』と名づけられたこの大型宇宙船は、船体から飛び出した艦橋と、船体後部のエンジンブロックからなる独特のスタイリングで、とってもSFチックな外観を見せています d(・・〃)

ホバータイプのスクリプトで航行する本機は、空中で停船することも可能ですが、地上に停船するときの停船用"脚"をREZした姿もかなりSFチックでカッコいい d(ー.ー )

艦橋にあるコクピットもまた未来的!

船体内部には豪華なキャビンが備わり、前部に展望デッキが

後部はバーカウンターを備えたダイニングルーム風の広いスペースが用意されています

スカルプ製の宇宙船ですが流石にこれだけの豪華さ
船体本体のみでも237プリムと少々ハイプリムになりますが、装着無しでSIM越えにも問題はありませんでした ^^;

さらに、後部エンジンブロック上部の甲板には、内蔵の同社人気小型飛行艇『TIBIEEDER』をREZすることができます d(^-^)

つまり、オマケ付きw
また、エンジンブロックの確認の際は、運動不足解消も・・・w

多人数乗船でチャットを楽しみながらの空の旅には、便利なオートクルーズモードも備え、不意の見知らぬゲストの侵入を低減するバリアも備えているのも面白い d(゜ー゜*)

お値段3200L$!
只今、AYA USA空港本店にて展示販売中!
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/76/205/22
一度覗きに行って見てねー! (o^-')b

2012年02月03日
AMOK RAH-66 Comanche
つい先日、またしてもAMOKさんから新型ヘリが登場しました!
それが、RAH-66 Comancheです

RLではアメリカ陸軍の要請でボーイング・ヘリコプターズとシコルスキーの両社によって開発が進められた偵察攻撃ヘリですね d(^-^)
高機動性と低騒音性、そしてステルス性を併せ持ち、アパッチに匹敵する攻撃力をも兼ね備えたハイテク次世代機として開発されていました

ところが、良好な性能をしめしつつもプレデターなどの無人偵察機の運用により、2004年2月に開発を打ち切られ幻のヘリとなってしまったようです d(ー.ー )
さてインワールドに目を移しこちらのコマンチ☆
いつもながらAMOKさんのMESH技術によって、リアルな再現力を魅せているようです^^
当然、ギアは格納式!

そして気になる土地換算プリムは38プリムと重武装の無い分良好と言えるでしょう^^
タンデム副座式のコクピットは、後席が操縦パイロット、前席が戦術コパイロットとなります

飛行性能はAMOK各ヘリに順ずる扱いやすいものなので、ヘリ初心者でも楽しめるものだと思います^^

このカッコいいヘリが欲しい!って思った方。。
是非AYA USA空港本店までお訪ねくださいませ <(_ _)>
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/81/249/22
AYA USA 乗り物担当非常勤サポーター タダオがお知らせしましたw <(_ _)>

それが、RAH-66 Comancheです

RLではアメリカ陸軍の要請でボーイング・ヘリコプターズとシコルスキーの両社によって開発が進められた偵察攻撃ヘリですね d(^-^)
高機動性と低騒音性、そしてステルス性を併せ持ち、アパッチに匹敵する攻撃力をも兼ね備えたハイテク次世代機として開発されていました

ところが、良好な性能をしめしつつもプレデターなどの無人偵察機の運用により、2004年2月に開発を打ち切られ幻のヘリとなってしまったようです d(ー.ー )
さてインワールドに目を移しこちらのコマンチ☆
いつもながらAMOKさんのMESH技術によって、リアルな再現力を魅せているようです^^
当然、ギアは格納式!

そして気になる土地換算プリムは38プリムと重武装の無い分良好と言えるでしょう^^
タンデム副座式のコクピットは、後席が操縦パイロット、前席が戦術コパイロットとなります

飛行性能はAMOK各ヘリに順ずる扱いやすいものなので、ヘリ初心者でも楽しめるものだと思います^^

このカッコいいヘリが欲しい!って思った方。。
是非AYA USA空港本店までお訪ねくださいませ <(_ _)>
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/81/249/22
AYA USA 乗り物担当非常勤サポーター タダオがお知らせしましたw <(_ _)>

2011年12月31日
MESH F-35B
日本の次期主力戦闘機がF-35に決まったことから、インワールドでも注目の高まる戦闘機「F-35B」

この第5世代ジェット戦闘機に分類される機体の特徴に、リフトファンを利用した垂直離着陸があげられるでしょうd(ー.ー )

インワールドでは、人気の航空機メーカー「AMOK」さんからもリリースされ、その造形が話題になっているようですね
しかし、インワールドにはもう1機、素晴らしい機動性を魅せる「F-35」があるのをご存知でしょうか?
それが、今日紹介する A,a,bさんの「F-35B」です d(^-^)

その最大の特徴は、推力変更を実現した独創のスクリプトにあると思います
おそらく、実機の挙動により近いのはこちらの機体ではないでしょうか
推力変更による垂直離着陸を実現し、尚且つアクロバティックで高い起動性能も備えているのです!
実際にどんな挙動を見せるのか、その一端を動画に収めてみました
いかがでしょう?
デモンストレーションフライトをすると、度々外人さんから「AMOKのものではないようだが、それは素晴らしい」とのIMをいただくこともあるんですよ^^
因みに、この機体には一足早く仮想自衛隊塗装機の用意もありますw
「F-35」をお探しでしたら、この機体もなかなかお勧めですよ^^
尚、AYA USA空港本店ならAMOK機もお求めになれますw
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/19/134/21

この第5世代ジェット戦闘機に分類される機体の特徴に、リフトファンを利用した垂直離着陸があげられるでしょうd(ー.ー )

インワールドでは、人気の航空機メーカー「AMOK」さんからもリリースされ、その造形が話題になっているようですね
しかし、インワールドにはもう1機、素晴らしい機動性を魅せる「F-35」があるのをご存知でしょうか?
それが、今日紹介する A,a,bさんの「F-35B」です d(^-^)

その最大の特徴は、推力変更を実現した独創のスクリプトにあると思います
おそらく、実機の挙動により近いのはこちらの機体ではないでしょうか
推力変更による垂直離着陸を実現し、尚且つアクロバティックで高い起動性能も備えているのです!
実際にどんな挙動を見せるのか、その一端を動画に収めてみました
いかがでしょう?
デモンストレーションフライトをすると、度々外人さんから「AMOKのものではないようだが、それは素晴らしい」とのIMをいただくこともあるんですよ^^
因みに、この機体には一足早く仮想自衛隊塗装機の用意もありますw
「F-35」をお探しでしたら、この機体もなかなかお勧めですよ^^
尚、AYA USA空港本店ならAMOK機もお求めになれますw
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/19/134/21
2011年12月14日
MESH F-14 Tomcat!
人気の戦闘機メーカー AMOKさんから、またまた新型機がリリースされたようですね^^
こんどの機体はすでにインワールド戦闘機メーカー各社からも発売され人気のある『F-14 トムキャット』です

MESHでの後発機となると期待も高まりますねw
その期待に応えるべく、オブジェクトはかなり綺麗ですd(^-^)
コクピットも魅せますねぇ

・・・ただし、土地換算プリムは76となるようで、少々気になるところ。。。
肝心の飛行性能はというと、同社の既存の操縦性に順ずる安定した飛行が楽しめるものでした^^



トムキャットのネーミングの由来ともなった可変翼も、エンジン出力に応じて変形していきます

しかし出力を上げての飛行ではSIMが狭いですねw
アフターバーナーもカッコ良いのですがw

勿論フラップやエアブレーキといったギミックも装備しています d(ー.ー )

バリエーションには基本型のF-14Aと、スーパー・トムキャットの愛称もあるF-14Dの2機種で、それぞれ2200L$ですが、A/D同梱のダブルパックは3500L$!

例によってAYA USA空港本店にて展示販売中!

http://slurl.com/secondlife/Comfrey/82/248/22
こんどの機体はすでにインワールド戦闘機メーカー各社からも発売され人気のある『F-14 トムキャット』です

MESHでの後発機となると期待も高まりますねw
その期待に応えるべく、オブジェクトはかなり綺麗ですd(^-^)
コクピットも魅せますねぇ

・・・ただし、土地換算プリムは76となるようで、少々気になるところ。。。
肝心の飛行性能はというと、同社の既存の操縦性に順ずる安定した飛行が楽しめるものでした^^



トムキャットのネーミングの由来ともなった可変翼も、エンジン出力に応じて変形していきます

しかし出力を上げての飛行ではSIMが狭いですねw
アフターバーナーもカッコ良いのですがw

勿論フラップやエアブレーキといったギミックも装備しています d(ー.ー )

バリエーションには基本型のF-14Aと、スーパー・トムキャットの愛称もあるF-14Dの2機種で、それぞれ2200L$ですが、A/D同梱のダブルパックは3500L$!

例によってAYA USA空港本店にて展示販売中!

http://slurl.com/secondlife/Comfrey/82/248/22
2011年12月03日
AMOKのオスプレイ
AMOKさんの処女作(だったと思うのですが・・・)V-22オスプレイ
このスカルプ版オスプレイを購入されていた方、朗報です^^

先日発売されたMESH版のオスプレイが、なんとアップデートで届きました!
たしか、MESH版の発売直後にはアップデートでは届かなかったはずなんです
比較をしたくてREZしてみたことはあったので。。。
でも、今日この話を聞きつけてREZしてみたら d(^-^)

。。。届きました~!O(≧▽≦)O ワーイ♪

表現力の高いスクリでとっても気に入っていた飛行機だけに、今回のアップデートは大変うれしいものです

MESH版は、凝ったカーゴハッチの開閉やギアの出し入れも d(>_< )Good!!
おまけにVICEも装備し、カーゴハッチに機銃も備わります d(^-^)
飛行スクリもスカルプ版を踏襲し、扱いやすく進化していました

いや~、良かった~w
もうL$無駄使いできないし。。。
あきらめてたのでね^^
AMOKさん、ありがとーー!☆

このスカルプ版オスプレイを購入されていた方、朗報です^^

先日発売されたMESH版のオスプレイが、なんとアップデートで届きました!
たしか、MESH版の発売直後にはアップデートでは届かなかったはずなんです
比較をしたくてREZしてみたことはあったので。。。
でも、今日この話を聞きつけてREZしてみたら d(^-^)

。。。届きました~!O(≧▽≦)O ワーイ♪

表現力の高いスクリでとっても気に入っていた飛行機だけに、今回のアップデートは大変うれしいものです

MESH版は、凝ったカーゴハッチの開閉やギアの出し入れも d(>_< )Good!!
おまけにVICEも装備し、カーゴハッチに機銃も備わります d(^-^)
飛行スクリもスカルプ版を踏襲し、扱いやすく進化していました

いや~、良かった~w
もうL$無駄使いできないし。。。
あきらめてたのでね^^
AMOKさん、ありがとーー!☆

2011年11月26日
MESH!V22 Osprey
人気の戦闘機メーカーAMOKさんのデビュー作は、たしかV-22 オスプレイじゃなかったでしょうか?
その飛行特性をも見事に再現した画期的ともいえる飛行機で、とても気に入った飛行機でした^^
そして今回!
そのAMOKさんから新たにリリースされたのが、MESHでリニューアルされたV22 Osprey!

スカルプ機から継承された飛行スクリは、若干操作が変わったものの、相変わらずリアルな飛行特性を披露します

今回は専用の装甲車を吊り下げることもできるようですね

飛行中もカッコいいこのオスプレイ、テールゲートの可動も凝った動きを見せます

この見事な機体を1800L$で手に入れることが出来ます!
お求めには、AYA USA空港本店をご利用くださいd(゜ー゜*)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/81/246/22
その飛行特性をも見事に再現した画期的ともいえる飛行機で、とても気に入った飛行機でした^^
そして今回!
そのAMOKさんから新たにリリースされたのが、MESHでリニューアルされたV22 Osprey!

スカルプ機から継承された飛行スクリは、若干操作が変わったものの、相変わらずリアルな飛行特性を披露します

今回は専用の装甲車を吊り下げることもできるようですね

飛行中もカッコいいこのオスプレイ、テールゲートの可動も凝った動きを見せます

この見事な機体を1800L$で手に入れることが出来ます!
お求めには、AYA USA空港本店をご利用くださいd(゜ー゜*)
http://maps.secondlife.com/secondlife/Comfrey/81/246/22

2011年10月06日
A,a,b F-35B LightningⅡ
先日新発売となったA,a,bさんのF-35B

これがかなり面白い!
特徴的なエンジンノズルもこの通り

可変するんですねd(^-^)

コクピット後方もガバッと開いて

こりゃ楽しいd(゜ー゜*)
これは垂直離着陸ができてしまうから、滑走路は要らないし^^

飛行性能も申し分なし!

ってことで、簡単なショートCMを撮らせてもらいました d(ー.ー )
まぁ、巷にはハイクオリティな動画がいっぱいなので、素朴な動画になってしまっていますが。。。(^o^)ゞ
で、このF-35Bと言えば、同型機がA,a,bさんのライバル社である、AMOKさんからもリリースされていますが、そちらはLeahdizonさんがハイクオリティでカッコいい動画を作っていらっしゃるので、近々ブログにもアップされるでしょう
http://leah.slmame.com/
聞いた噂ですが、AMOKさんは垂直離着陸にホバースクリプトを応用しているのだとか。。。
だとすると、A,a,bさんでは推力を可変させて垂直離着陸から飛行までをカバーしているので、初心者さんが安心して離着陸を楽しむのでしたら、AMOKさんの方が扱いやすいかもしれませんね^^
動画で見る限り、ギミックの懲りようや、よりリアルな造形でもAMOKさんに軍配が上がるところかもしれません
この辺は、流行のMESHの恩恵なのかな?
インワールドトップクラスのスカルプ技術による造形と、マニアックなスクリプトを楽しむ1500L$か!?
MESH導入のハイパフォーマンスな造形と、扱いやすいスクリプトで楽しむ 2500L$か!?
面白い対決思います d(^-^)

尚この両機、いずれかのご購入を検討でしたら、どちらも取り扱いのある AYA USA空港本店 ベンダー前で悩んでくださいましw
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/88/242/22

これがかなり面白い!
特徴的なエンジンノズルもこの通り

可変するんですねd(^-^)

コクピット後方もガバッと開いて

こりゃ楽しいd(゜ー゜*)
これは垂直離着陸ができてしまうから、滑走路は要らないし^^

飛行性能も申し分なし!

ってことで、簡単なショートCMを撮らせてもらいました d(ー.ー )
まぁ、巷にはハイクオリティな動画がいっぱいなので、素朴な動画になってしまっていますが。。。(^o^)ゞ
で、このF-35Bと言えば、同型機がA,a,bさんのライバル社である、AMOKさんからもリリースされていますが、そちらはLeahdizonさんがハイクオリティでカッコいい動画を作っていらっしゃるので、近々ブログにもアップされるでしょう
http://leah.slmame.com/
聞いた噂ですが、AMOKさんは垂直離着陸にホバースクリプトを応用しているのだとか。。。
だとすると、A,a,bさんでは推力を可変させて垂直離着陸から飛行までをカバーしているので、初心者さんが安心して離着陸を楽しむのでしたら、AMOKさんの方が扱いやすいかもしれませんね^^
動画で見る限り、ギミックの懲りようや、よりリアルな造形でもAMOKさんに軍配が上がるところかもしれません
この辺は、流行のMESHの恩恵なのかな?
インワールドトップクラスのスカルプ技術による造形と、マニアックなスクリプトを楽しむ1500L$か!?
MESH導入のハイパフォーマンスな造形と、扱いやすいスクリプトで楽しむ 2500L$か!?
面白い対決思います d(^-^)

尚この両機、いずれかのご購入を検討でしたら、どちらも取り扱いのある AYA USA空港本店 ベンダー前で悩んでくださいましw
http://slurl.com/secondlife/Comfrey/88/242/22
2011年10月02日
新型機対決か!?^^
Yumix行商広場ではしばしばクリエイターさんがサンドボックスとして利用しているのですが、今行くと、A,a,b社のsyunki Igalyさんの新型機開発の現場を見ることができます
そしてここで現在開発中の新型機が「F-35B」という機体 d(^-^)

で、奇しくも A,a,b社さんのライバル社であるAMOKさんからも、「F-35 B」がリリースされるいうスクープを、LeahDizon さんの記事で知りました
http://leah.slmame.com/e1152189.html
※勝手にリンクしてごめんなさい、こんど顔見たら叱られよ^^;
そこで注目はまずそのオブジェクト!
A,a,b社さんのは従来どおりのスカルプによる造形なのに対し、AMOKさんのはメッシュと思われ(ここ未確認ですが^^;)、ビューワを限定することになりそうですね
そしてもう1点は、AMOKさんではSTOVL機を強調しているとのことで、離陸には多少の滑走路が必要らしい。。。
実際、「F-35B」は、短距離離陸・垂直着陸のSTOVL機と位置づけているようですが、機体重心中央に配置したファンで全体の65%を、90~95度下方にノズルが稼動するエンジンで30%を、そして、機体側面から排出するエンジン排気が5%を受け持つことで動画で見るような垂直離着陸も可能なようです
この点から、A,a,b社さんの機体は垂直離着陸可能なASTOVL機になるものと思われ、すでに同社ではラインアップされているハリアーよりパワーのあるエンジンも搭載されホバリング可能というので期待が高まります d(゜ー゜*)
まぁ、AMOKさんのは、実機運用計画にそったものなのでしょうね^^
例えば空母での運用の場合、スキージャンプ台のような発艦装置で飛び立って、垂直着陸で帰艦することを前提にすることで、ハリアーのようにダイレクトリフトするより甲板のダメージも少なくできるようです
A,a,b社さんのF-35Bはまだ開発続行中ですが、一足先にリリースされそうなAMOKさんの新型機との一騎打ち!
これは注目かもしれませんd(ー.ー )
そしてここで現在開発中の新型機が「F-35B」という機体 d(^-^)

で、奇しくも A,a,b社さんのライバル社であるAMOKさんからも、「F-35 B」がリリースされるいうスクープを、LeahDizon さんの記事で知りました
http://leah.slmame.com/e1152189.html
※勝手にリンクしてごめんなさい、こんど顔見たら叱られよ^^;
そこで注目はまずそのオブジェクト!
A,a,b社さんのは従来どおりのスカルプによる造形なのに対し、AMOKさんのはメッシュと思われ(ここ未確認ですが^^;)、ビューワを限定することになりそうですね
そしてもう1点は、AMOKさんではSTOVL機を強調しているとのことで、離陸には多少の滑走路が必要らしい。。。
実際、「F-35B」は、短距離離陸・垂直着陸のSTOVL機と位置づけているようですが、機体重心中央に配置したファンで全体の65%を、90~95度下方にノズルが稼動するエンジンで30%を、そして、機体側面から排出するエンジン排気が5%を受け持つことで動画で見るような垂直離着陸も可能なようです
この点から、A,a,b社さんの機体は垂直離着陸可能なASTOVL機になるものと思われ、すでに同社ではラインアップされているハリアーよりパワーのあるエンジンも搭載されホバリング可能というので期待が高まります d(゜ー゜*)
まぁ、AMOKさんのは、実機運用計画にそったものなのでしょうね^^
例えば空母での運用の場合、スキージャンプ台のような発艦装置で飛び立って、垂直着陸で帰艦することを前提にすることで、ハリアーのようにダイレクトリフトするより甲板のダメージも少なくできるようです
A,a,b社さんのF-35Bはまだ開発続行中ですが、一足先にリリースされそうなAMOKさんの新型機との一騎打ち!
これは注目かもしれませんd(ー.ー )
2011年09月19日
"te"Craftさんの新型機!☆

(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ、久々の雛見沢通信 編集のタダオですw
え~~当、雛見沢地区の管理人且つ、スクリプターとしても高名な Myuki Mills さんが、"te"Craftの Tetugame Yoshikawa さんとのコラボでインワールドに送り込む傑作航空機の数々は、もうお馴染みのことでしょう。
先ごろ発売された潜水艦付の飛行機も大評判となりましたね d(^-^)
その潜水艦付だった飛行機『M6A1 晴嵐』を、今回新たに機能を見直し、練習機としてリリースしたのが今日紹介する『M6A1 晴嵐練習機』です d(ー.ー )

この練習機、ただの副座機とはちょっと違う (* ̄  ̄)b
練習機に相応しい装備の見直しで、飛行機初心者にも安心してフライトが楽しめる要素を詰め込んであるのです。

今回も、当Tadao Videoにて、機能説明動画を製作していますので、詳しくはこちらをご覧ください^^
尚、今回初の試みとして、自動音声による音声解説付動画となっております d(゜ー゜*)
コチラの魅力あふれるオレンジの機体が気になった方は、コチラへどうぞ~☆
http://maps.secondlife.com/secondlife/The%20Hope%20Island/111/77/22

因みにこの飛行機、実は台座がメインなんだとか。。。ww