
2015年05月06日
とある蒸気の復活運転Ⅱ
2009年に発売が開始された蒸気機関車『D51-498』
その後一時発売が中断されていたのですが、このほどスクリプトを見直し、再販が始まりました。

「D-51」は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で、日本の蒸気機関車の代名詞にもなっていますねw

再販にあたりオブジェクトの変更点は無く、MESH化などはされていません。
REZするには少々土地プリムに余裕が必要なのですが、SLRR(Second Life Railroad)本線上のREZエリアでは問題では無いでしょう。
そう、この機関車はSLRR規格に準拠した、SLで楽しめる"SL"なのですw

今回の再販に当たり大幅に見直されたスクリプトには、インワールドの市販鉄道車両では世界初の後進機能が実装されました。
これまでインワールドの鉄道車両はバックが出来なかったのです。
その為に進行方向を変える場合、既存の車両は線路上で方向転換をせざるを得ませんでした。

REZタイプの機関車と装着式のテンダー(炭水車)からなる巨大な黒金の勇者は、その走行も迫力満点!

尚、因みにこの「D-51 498」は、現在でもイベント列車等に引っ張りだこの動態保存されている「D-51 498型」をモチーフにしています。
運転手気分を満喫しながらの鉄道の旅もなかなか楽しいものですよ^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/11/101/75
その後一時発売が中断されていたのですが、このほどスクリプトを見直し、再販が始まりました。

「D-51」は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で、日本の蒸気機関車の代名詞にもなっていますねw

再販にあたりオブジェクトの変更点は無く、MESH化などはされていません。
REZするには少々土地プリムに余裕が必要なのですが、SLRR(Second Life Railroad)本線上のREZエリアでは問題では無いでしょう。
そう、この機関車はSLRR規格に準拠した、SLで楽しめる"SL"なのですw

今回の再販に当たり大幅に見直されたスクリプトには、インワールドの市販鉄道車両では世界初の後進機能が実装されました。
これまでインワールドの鉄道車両はバックが出来なかったのです。
その為に進行方向を変える場合、既存の車両は線路上で方向転換をせざるを得ませんでした。

REZタイプの機関車と装着式のテンダー(炭水車)からなる巨大な黒金の勇者は、その走行も迫力満点!

尚、因みにこの「D-51 498」は、現在でもイベント列車等に引っ張りだこの動態保存されている「D-51 498型」をモチーフにしています。
運転手気分を満喫しながらの鉄道の旅もなかなか楽しいものですよ^^

http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/11/101/75
