
2014年10月27日
Manji's TYPE-962 アップデート!
本格的なレースの楽しめる車としても人気のManji's TYPE-962。
先ごろ、耐久レースまでもが楽しめる装備を実装し、アップデートが成されました!

今回新たに燃料システムが追加されています。
これは、走行により消費した燃料を耐久レース等で見ることが出来る給油リグを使って給油出来るものです^^b

燃料システムの作動中、燃料の消費した車が付属の給油リグの前に止まってエンジンを停止すると、燃料が給油されるというもの^^b
また今回のアップデートでタービンのブーストコントロールも装備されました。
これにより、ブーストを上げると速くなる一方燃料の消費も早くなるので、耐久レースなどでは戦略的な展開も視野に入れたレースを楽しめるようになりました^^
更にダウンフォースの最適化や、スピードメーターなどの付いたHUDも用意されました^^b
新バージョンはv 1.1 になりますので、お手元にv 1.0 のある方は一度REZされますと届くようになっているはずです^^
まだお持ちでない方は、この機会に如何でしょう?w
http://maps.secondlife.com/secondlife/Hakata/72/49/23
http://maps.secondlife.com/secondlife/Freedom%20City/217/150/24
人気の自作テクス貼り換え機能は継承です^^b
先ごろ、耐久レースまでもが楽しめる装備を実装し、アップデートが成されました!

今回新たに燃料システムが追加されています。
これは、走行により消費した燃料を耐久レース等で見ることが出来る給油リグを使って給油出来るものです^^b

燃料システムの作動中、燃料の消費した車が付属の給油リグの前に止まってエンジンを停止すると、燃料が給油されるというもの^^b
また今回のアップデートでタービンのブーストコントロールも装備されました。
これにより、ブーストを上げると速くなる一方燃料の消費も早くなるので、耐久レースなどでは戦略的な展開も視野に入れたレースを楽しめるようになりました^^
更にダウンフォースの最適化や、スピードメーターなどの付いたHUDも用意されました^^b
新バージョンはv 1.1 になりますので、お手元にv 1.0 のある方は一度REZされますと届くようになっているはずです^^
まだお持ちでない方は、この機会に如何でしょう?w
http://maps.secondlife.com/secondlife/Hakata/72/49/23
http://maps.secondlife.com/secondlife/Freedom%20City/217/150/24
人気の自作テクス貼り換え機能は継承です^^b

2014年10月22日
ガレージ動画^^b
豪華オマケ付きのあのガレージ。

小物を並べてそれっぽくすると、かな~り楽しめそうです^^b
ってことで、そんなイメージ動画を作ってみました^^
ガレージの雰囲気にマッチしたオープンセットと、ガレージの小物達がいい味だしてます^^b
尚、このガレージに含まれるのは動画に映ってるスチールラックとツールボックス、それとS800です^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/29/132/76

小物を並べてそれっぽくすると、かな~り楽しめそうです^^b
ってことで、そんなイメージ動画を作ってみました^^
ガレージの雰囲気にマッチしたオープンセットと、ガレージの小物達がいい味だしてます^^b
尚、このガレージに含まれるのは動画に映ってるスチールラックとツールボックス、それとS800です^^
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/29/132/76
2014年10月18日
ガレージセール!?
さぁお立合い!
今日ここに紹介するのはそんじょそこいらのガレージとはガレージが違う!w

なんとこのガレージ、土地の負荷が僅か”2”という優れもの!

しかもこのシャッターは、見るも見事に上方に巻き上がるかのような動きを再現した、M's R&Dさん特製のシャッターなのです!
そう。
このガレージこそ、インワールド航空機業界、鉄道業界からも一目を置かれるM'sR&Dさんの手による逸品なのです。
そんなガレージが、なんと800L$で手に入れられるチャンスなんです!
・・・え?高い?
そんな筈はありません。
何故なら、このガレージだけでも凄いのに、ガレージにはアクセサリーとしてスチールラックやツールボックスも同梱されているからです!

なんと、それぞれの土地不可は"1"ですよ!
これでその凄さが分かって・・・え?
まだ分からない?
・・・あ、忘れてましたw
そうそう、このガレージにはもう一つオマケがありました^^b
それがこの車。

RLで言うところの、ホンダS800がオマケでついてますw
オマケとは言っても、エンジンたる中身はよくある汎用スクリではなく、M's R&Dさんがメインランドのドライブからサーキット走行にいたるまでを入念にチェックし組み上げた特製スクリプトをエンジンとしています!

それ故、抜群の乗りやすさで初心者さんからベテランさんまで、幅広い自動車ファンを唸らせるドライビングが楽しめるものとなってます^^b
過剰な装備は省きつつもオープンと幌屋根を選べたり、プロジェクタータイプのヘッドライトを装備したり、ゲストモードも装備しています。

因みにメインランドなどのドライブには、ゲストモードがお勧め^^b
万一SIM越え等で車から落とされても、自動で消えてくれるので乗り捨てOKなんですよ^^
カラバリは赤、白、黄、黒、緑の5色で、それぞれ1色を選んでガレージを購入することができます。

それでも、もし全色が欲しいってときは、1600L$をご用意ください^^b
なんと、カラーチェンジで5色を選べる1台がオマケとなりますw
どうです?
こんな素敵なガレージが800L$で手に入ってしまうなんて、凄いでしょ?w

気になった?
じゃ、行ってみよう!^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/29/132/76
今日ここに紹介するのはそんじょそこいらのガレージとはガレージが違う!w

なんとこのガレージ、土地の負荷が僅か”2”という優れもの!

しかもこのシャッターは、見るも見事に上方に巻き上がるかのような動きを再現した、M's R&Dさん特製のシャッターなのです!
そう。
このガレージこそ、インワールド航空機業界、鉄道業界からも一目を置かれるM'sR&Dさんの手による逸品なのです。
そんなガレージが、なんと800L$で手に入れられるチャンスなんです!
・・・え?高い?
そんな筈はありません。
何故なら、このガレージだけでも凄いのに、ガレージにはアクセサリーとしてスチールラックやツールボックスも同梱されているからです!

なんと、それぞれの土地不可は"1"ですよ!
これでその凄さが分かって・・・え?
まだ分からない?
・・・あ、忘れてましたw
そうそう、このガレージにはもう一つオマケがありました^^b
それがこの車。

RLで言うところの、ホンダS800がオマケでついてますw
オマケとは言っても、エンジンたる中身はよくある汎用スクリではなく、M's R&Dさんがメインランドのドライブからサーキット走行にいたるまでを入念にチェックし組み上げた特製スクリプトをエンジンとしています!

それ故、抜群の乗りやすさで初心者さんからベテランさんまで、幅広い自動車ファンを唸らせるドライビングが楽しめるものとなってます^^b
過剰な装備は省きつつもオープンと幌屋根を選べたり、プロジェクタータイプのヘッドライトを装備したり、ゲストモードも装備しています。

因みにメインランドなどのドライブには、ゲストモードがお勧め^^b
万一SIM越え等で車から落とされても、自動で消えてくれるので乗り捨てOKなんですよ^^
カラバリは赤、白、黄、黒、緑の5色で、それぞれ1色を選んでガレージを購入することができます。

それでも、もし全色が欲しいってときは、1600L$をご用意ください^^b
なんと、カラーチェンジで5色を選べる1台がオマケとなりますw
どうです?
こんな素敵なガレージが800L$で手に入ってしまうなんて、凄いでしょ?w

気になった?
じゃ、行ってみよう!^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/29/132/76
2014年10月18日
新発売!『HM AMC 』
さて、みなさんお待ちかね、HaruMotorsさんのNew model『HM AMC』
既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、堂々大好評発売中です!

以前先行でお知らせしました、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレーションが生んだ大衆車をモデルにした車ですね^^b

HaruMotorsさんの凄いところは、オリジナルのモデリングデータでこれだけ緻密なオブジェクトをSLに再現してしまうところだと思います。

カラーバリエーションは全7色で、各色1台2,500L$。
FAT PACKなら2台分の5,000L$で7色全てがお手元に^^b

ところで、以前お知らせした楽しいギミックの数々のトランクの中身・・・
実はそのトランクの中には、このスケボーを積んでいるのです^^

しかも、ただ積んでいるだけではなく、ちゃんと乗って遊ぶことも出来るんですよw

さてさてそんな素敵な『HM AMC』でありますが、なんとこともあろうに!
もしかしたら貰えちゃうかもしれないイベントがあります!!><b

☆HaruMotors 新車 HM AMC発売イベント☆
本日、10月18日(土) 午後9時(日本時間)より、1回きりのビンゴ大会があります!
なんと賞品は、HM AMC 各色を1台づつ 計7台を 計7名にプレゼント!!
最初にビンゴになった人から順番に、好きな車を1台選べるのですが、先に上位の人が選んだ色は重複して選べないので文字通り早い者勝ちのサバイバルビンゴ大会!w
幸運を手に出来るのは7名のみです!
今晩9時は、HaruMoters ビーチサーキット特設会場にLOCK ON!
http://slurl.com/secondlife/HaruMotors/71/142/902
既にご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが、堂々大好評発売中です!

以前先行でお知らせしました、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレーションが生んだ大衆車をモデルにした車ですね^^b

HaruMotorsさんの凄いところは、オリジナルのモデリングデータでこれだけ緻密なオブジェクトをSLに再現してしまうところだと思います。

カラーバリエーションは全7色で、各色1台2,500L$。
FAT PACKなら2台分の5,000L$で7色全てがお手元に^^b

ところで、以前お知らせした楽しいギミックの数々のトランクの中身・・・
実はそのトランクの中には、このスケボーを積んでいるのです^^

しかも、ただ積んでいるだけではなく、ちゃんと乗って遊ぶことも出来るんですよw

さてさてそんな素敵な『HM AMC』でありますが、なんとこともあろうに!
もしかしたら貰えちゃうかもしれないイベントがあります!!><b

☆HaruMotors 新車 HM AMC発売イベント☆
本日、10月18日(土) 午後9時(日本時間)より、1回きりのビンゴ大会があります!
なんと賞品は、HM AMC 各色を1台づつ 計7台を 計7名にプレゼント!!
最初にビンゴになった人から順番に、好きな車を1台選べるのですが、先に上位の人が選んだ色は重複して選べないので文字通り早い者勝ちのサバイバルビンゴ大会!w
幸運を手に出来るのは7名のみです!
今晩9時は、HaruMoters ビーチサーキット特設会場にLOCK ON!
http://slurl.com/secondlife/HaruMotors/71/142/902

2014年10月17日
SL国産ヒストリックカー
1960年~1970年。
それは1964年の東京オリンピック後、高速道路の拡張や鋪装道路の増加等の道路整備や一般大衆にも購入可能な価格の大衆車の出現、またオイルショック後の自動車燃料となる石油低価格化などによって自動車が利用しやすい環境になったことで、日本のモータリゼーションが急速に進んでいったと言われた時代。
そんな時代を彩った日本の名車を、時折りインワールドでも見受けることがあります。
今日は、そんな日本人SLユーザーによる国産ヒストリックカーを覗いてみましょう^^b

1967年、ブルーバードの歴代シリーズの3代目として登場した『ブルーバード P510型』です。

この時代の車からは、SL造形の歴史も垣間見ることが出来ますね^^
最近主流のMESH造形とは異なり、限られた制約の中でいかに具現化するか。
制作者さんの知恵と工夫と試行錯誤の賜物と言えるでしょう。
因みに、奥に写っているのは2代目『スカイライン KPGC110型 GT-R』ですね^^
そしてこちらは1969年登場、先代GT-Bから「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズを引き継いだ『スカイライン KPGC10型 GT-R』です。

やはり時代を感じさせる造形ですが、当時は制約を逆手に取った見事な造形と話題になった車です。

そんな『KPGC10型』も時代を経て、MESH造形ともなれば、下のSSのようになる訳です^^

MESH導入は賛否両論でしたが、これが新時代のSL造形と言うのでしょうね。
ただ、夢と希望の質は旧時代の造形に分があるように思うのですが・・・w
1970年、歴代ホンダ車の正式名称では唯一車名が先となるネーミングと気を衒ったデザインで人気だった『バモス ホンダ』です。

コチラの車は、現在も「Manji Automotive Factory」さんで購入可能です^^
1967年、世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載した車として登場した『マツダ コスモスポーツ』です。

スカルプテッド造形の見事な逸品で、今でも見劣りしない素晴らしい車ですが既に絶版車となって幾年か・・・^^;
レース仕様車も粋ですね^^b

1969年、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」の意を車名に示す『フェアレディ Z432』です。

こちらもスカルプテッド造形の見事な逸品ですが、やはりこちらも既に絶版車となってひさしい車です。
1970年、「未来の国からやってきたセリカ」のキャッチフレーズでしたが通称は「ダルマ」と呼ばれていた『セリカ 1600GT』です。

スカルプテッド造形からなる車ですが、コチラはどちらかというと走るより飾るのに向いている車かもしれません^^;
1970年、軽自動車初の本格四輪駆動オフロード車として登場したのが『スズキ ジムニーLJ10型』です。

インワールドのジムニー専門店「Shop JimJim」さんで現在も発売中の可愛い車です^^
【番外】1967年、お茶の間のちびっこに大人気となったスーパーカー『マッハ号』です。

こんな車が走るのを見れるのもSLならではでしょう。
1963年、日本初のDOHCエンジン搭載の市販車であり、ホンダ初の4輪自動車として登場したのが軽トラック『ホンダ T360』です。

インワールドではMESH造形のT360に会うことが出来ました^^
1965年、超軽量構造と空気抵抗の少なさで非力ながら優れた性能を発揮し、「ヨタハチ」の愛称で親しまれたのが『トヨタ スポーツ800』です。

この車は現行販売車として「TNK Works」さんより購入可能なMESHカーです^^b
1967年、日本のモータリゼーション勃興期を代表するトヨタの旗艦スポーツカー『トヨタ 2000GT』です。

ご存知、「HARU MOTORS」さんより絶賛発売中のMESH造形の逸品ですね^^b
そしておしまいは、1966年にS500、S600に続き、本田技研工業が生産、販売していた小型スポーツカー『ホンダ S800』です。

この車、実は現在某所にて各種テスト・検証を繰り返している車なんです^^

もしかしたら近いうちに何らかの形で、販売されることもあるかもしれません。
そのときはまたお知らせ出来ると思いますので、お楽しみに^^b
乗り物探検隊 タダオの独断で選りすぐった日本人SLユーザーにより、SL史に残るであろう1960年~1970年のヒストリックな車たちでした^^b
それは1964年の東京オリンピック後、高速道路の拡張や鋪装道路の増加等の道路整備や一般大衆にも購入可能な価格の大衆車の出現、またオイルショック後の自動車燃料となる石油低価格化などによって自動車が利用しやすい環境になったことで、日本のモータリゼーションが急速に進んでいったと言われた時代。
そんな時代を彩った日本の名車を、時折りインワールドでも見受けることがあります。
今日は、そんな日本人SLユーザーによる国産ヒストリックカーを覗いてみましょう^^b

1967年、ブルーバードの歴代シリーズの3代目として登場した『ブルーバード P510型』です。

この時代の車からは、SL造形の歴史も垣間見ることが出来ますね^^
最近主流のMESH造形とは異なり、限られた制約の中でいかに具現化するか。
制作者さんの知恵と工夫と試行錯誤の賜物と言えるでしょう。
因みに、奥に写っているのは2代目『スカイライン KPGC110型 GT-R』ですね^^
そしてこちらは1969年登場、先代GT-Bから「羊の皮を被った狼」のキャッチフレーズを引き継いだ『スカイライン KPGC10型 GT-R』です。

やはり時代を感じさせる造形ですが、当時は制約を逆手に取った見事な造形と話題になった車です。

そんな『KPGC10型』も時代を経て、MESH造形ともなれば、下のSSのようになる訳です^^

MESH導入は賛否両論でしたが、これが新時代のSL造形と言うのでしょうね。
ただ、夢と希望の質は旧時代の造形に分があるように思うのですが・・・w
1970年、歴代ホンダ車の正式名称では唯一車名が先となるネーミングと気を衒ったデザインで人気だった『バモス ホンダ』です。

コチラの車は、現在も「Manji Automotive Factory」さんで購入可能です^^
1967年、世界初の実用・量産ロータリーエンジンを搭載した車として登場した『マツダ コスモスポーツ』です。

スカルプテッド造形の見事な逸品で、今でも見劣りしない素晴らしい車ですが既に絶版車となって幾年か・・・^^;
レース仕様車も粋ですね^^b

1969年、「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」の意を車名に示す『フェアレディ Z432』です。

こちらもスカルプテッド造形の見事な逸品ですが、やはりこちらも既に絶版車となってひさしい車です。
1970年、「未来の国からやってきたセリカ」のキャッチフレーズでしたが通称は「ダルマ」と呼ばれていた『セリカ 1600GT』です。

スカルプテッド造形からなる車ですが、コチラはどちらかというと走るより飾るのに向いている車かもしれません^^;
1970年、軽自動車初の本格四輪駆動オフロード車として登場したのが『スズキ ジムニーLJ10型』です。

インワールドのジムニー専門店「Shop JimJim」さんで現在も発売中の可愛い車です^^
【番外】1967年、お茶の間のちびっこに大人気となったスーパーカー『マッハ号』です。

こんな車が走るのを見れるのもSLならではでしょう。
1963年、日本初のDOHCエンジン搭載の市販車であり、ホンダ初の4輪自動車として登場したのが軽トラック『ホンダ T360』です。

インワールドではMESH造形のT360に会うことが出来ました^^
1965年、超軽量構造と空気抵抗の少なさで非力ながら優れた性能を発揮し、「ヨタハチ」の愛称で親しまれたのが『トヨタ スポーツ800』です。

この車は現行販売車として「TNK Works」さんより購入可能なMESHカーです^^b
1967年、日本のモータリゼーション勃興期を代表するトヨタの旗艦スポーツカー『トヨタ 2000GT』です。

ご存知、「HARU MOTORS」さんより絶賛発売中のMESH造形の逸品ですね^^b
そしておしまいは、1966年にS500、S600に続き、本田技研工業が生産、販売していた小型スポーツカー『ホンダ S800』です。

この車、実は現在某所にて各種テスト・検証を繰り返している車なんです^^

もしかしたら近いうちに何らかの形で、販売されることもあるかもしれません。
そのときはまたお知らせ出来ると思いますので、お楽しみに^^b
乗り物探検隊 タダオの独断で選りすぐった日本人SLユーザーにより、SL史に残るであろう1960年~1970年のヒストリックな車たちでした^^b
2014年10月15日
ライトウエイトスポーツ!其の二
その車は1989年に発売されるや翌1990年には世界で9万3626台を販売してスポーツカーとしては大ヒットとなり、世界のライトウェイトスポーツカー市場活性化の立役者となりました。
また1997年までの8年間で約43万台を生産し、その後「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックの認定も受け名車と成り得ました。

そんな車の動画を撮ってみました^^
こんな車に出会えることがあるのも、乗り物好きにとってSLの楽しみの1つです^^
また1997年までの8年間で約43万台を生産し、その後「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックの認定も受け名車と成り得ました。

そんな車の動画を撮ってみました^^
こんな車に出会えることがあるのも、乗り物好きにとってSLの楽しみの1つです^^
2014年10月03日
自動車レースに出てみよう!^^b
ん~。。。
自動車レースねぇ・・・
面白そうだけど、車持ってないしぃ
ちゃんと走れるか自信ないし・・・
そんな人、寄ってらっしゃいw
車?
マンジオートさん提供の『7式』&『7式改』のREZZERが用意してあります。

『7式』
こっちが初心者にはよろしいかと思います
7式改よりトップスピードが抑えられています^^

こっちが『7式改』
違いは背中のタイヤとフロントウインドウ・・・ダケじゃなくてw
こっちはギアが6速で、7式の方は5速。
こっちの方が速いんです^^b
さて、車は都合できそうだがこれで何処を走れと?
はい、ここです^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Miyagi/101/56/25
ここにあるTP看板で、ミヤギオートスポーツランド カミノリングって所に行ってみましょう^^

するとそこには、こんなサーキットが!

そうです、ここにさっきの『7式』&『7式改』のREZZERが用意してあるのです^^
この車、速度を落とすと曲がりやすくなり、速いと大回りをして曲がりにくいという、実車のようなハンドルの感覚が得られるようになってます^^b
ものは試し!と、ここに来て乗っちゃいましょう?w

乗ってみたいけど、どーやって走ったらいいんだか・・・そんな時はその辺に乗り慣れていそうな人が居たら声をかけてみましょう^^b
これでもう大丈夫w
きっとサーキットも走れるでしょう^^
サーキットにはベテランさんも居ます。
みんな練習しているんです。
凄いスピードで走ってるベテランさんが居ると、尻込みして遠慮しちゃいますよね?
でもここは1つ、遠慮しないでコースに入ってみましょう^^b
でも、遅いから邪魔しちゃう。。。とか思っちゃいます?w
多分大丈夫。
ぶつかってもぶつけられても居たくないw
って言うか、ベテランさんだってみんな最初は初心者。
故意にぶつけたり道をふさいだりしなければ、みんな温かい目であっさり抜いて行ってくれるでしょうw
練習して上達すると、ちょっと背伸びしてベテランさんに挑戦したくもなりますよね?
・・・ね!w
その時は『7式改』の出番ですw

ちょっと上手に走れると、ちょっと気持ちよくなります。
もうちょっと上手に走れると、もっと速く走りたくなります^^
レースに出てみるのも面白いですよ^^b
詳しくは、コチラのブログ参照で^^
http://liza.slmame.com/e1475975.html
面白そう。。。って思ったでしょ?
ね!^^b

自動車レースねぇ・・・
面白そうだけど、車持ってないしぃ
ちゃんと走れるか自信ないし・・・
そんな人、寄ってらっしゃいw
車?
マンジオートさん提供の『7式』&『7式改』のREZZERが用意してあります。

『7式』
こっちが初心者にはよろしいかと思います
7式改よりトップスピードが抑えられています^^

こっちが『7式改』
違いは背中のタイヤとフロントウインドウ・・・ダケじゃなくてw
こっちはギアが6速で、7式の方は5速。
こっちの方が速いんです^^b
さて、車は都合できそうだがこれで何処を走れと?
はい、ここです^^b
http://maps.secondlife.com/secondlife/Miyagi/101/56/25
ここにあるTP看板で、ミヤギオートスポーツランド カミノリングって所に行ってみましょう^^

するとそこには、こんなサーキットが!

そうです、ここにさっきの『7式』&『7式改』のREZZERが用意してあるのです^^
この車、速度を落とすと曲がりやすくなり、速いと大回りをして曲がりにくいという、実車のようなハンドルの感覚が得られるようになってます^^b
ものは試し!と、ここに来て乗っちゃいましょう?w

乗ってみたいけど、どーやって走ったらいいんだか・・・そんな時はその辺に乗り慣れていそうな人が居たら声をかけてみましょう^^b
これでもう大丈夫w
きっとサーキットも走れるでしょう^^
サーキットにはベテランさんも居ます。
みんな練習しているんです。
凄いスピードで走ってるベテランさんが居ると、尻込みして遠慮しちゃいますよね?
でもここは1つ、遠慮しないでコースに入ってみましょう^^b
でも、遅いから邪魔しちゃう。。。とか思っちゃいます?w
多分大丈夫。
ぶつかってもぶつけられても居たくないw
って言うか、ベテランさんだってみんな最初は初心者。
故意にぶつけたり道をふさいだりしなければ、みんな温かい目であっさり抜いて行ってくれるでしょうw
練習して上達すると、ちょっと背伸びしてベテランさんに挑戦したくもなりますよね?
・・・ね!w
その時は『7式改』の出番ですw

ちょっと上手に走れると、ちょっと気持ちよくなります。
もうちょっと上手に走れると、もっと速く走りたくなります^^
レースに出てみるのも面白いですよ^^b
詳しくは、コチラのブログ参照で^^
http://liza.slmame.com/e1475975.html
面白そう。。。って思ったでしょ?
ね!^^b

2014年10月01日
Manji's TYPE-7 & TYPE-7 EVO 動画
昨晩、雛見沢通信社 Tadao Videoでは某ミヤギサーキットにて撮影会を慣行!
さて、いったい何を撮ったのか?

※SSは動画のシーンではありません^^;
それは先ごろアップデートで更にカッコ良く、更にアグレッシブにドライビング性能を高めた「Manji's TYPE-7 & TYPE-7 EVO」でした!
今回性格の違う兄弟車を2部構成+αの動画とすることでTYPE-7とTYPE-7 EVOの違いを表現してみたのですが・・・^^;
3Dマウスを持ってないタダオですが、得意のクレーンカメラ風味を盛り込んで公道を流すTYPE-7と、迫力のレース風味でサーキットを疾走するTYPE-7 EVO!
最後は、TYPE-7がコースを流して〆るといった構成にしています^^
お手透きでしたら覗いてってくださいましw
https://marketplace.secondlife.com/ja-JP/stores/10202
しかし、いつの間にか公開、限定公開を合せて200本の動画アップとなっていました^^;
いやぁ、ワンパターンと言われようが、これしかタダオに作れるものは有りませんので、あしからずw
さて、いったい何を撮ったのか?

※SSは動画のシーンではありません^^;
それは先ごろアップデートで更にカッコ良く、更にアグレッシブにドライビング性能を高めた「Manji's TYPE-7 & TYPE-7 EVO」でした!
今回性格の違う兄弟車を2部構成+αの動画とすることでTYPE-7とTYPE-7 EVOの違いを表現してみたのですが・・・^^;
3Dマウスを持ってないタダオですが、得意のクレーンカメラ風味を盛り込んで公道を流すTYPE-7と、迫力のレース風味でサーキットを疾走するTYPE-7 EVO!
最後は、TYPE-7がコースを流して〆るといった構成にしています^^
お手透きでしたら覗いてってくださいましw
https://marketplace.secondlife.com/ja-JP/stores/10202
しかし、いつの間にか公開、限定公開を合せて200本の動画アップとなっていました^^;
いやぁ、ワンパターンと言われようが、これしかタダオに作れるものは有りませんので、あしからずw