ソラマメブログ › 喜奇希のタダオ SL雑記 › 2015年05月

  

Posted by at

2015年05月24日

サー〇ットの狼

1970年代、日本中を席巻したスーパーカーブームをご存じだろうか。



ブームの火付け役ともなったのが、『サーキットの狼』という漫画だったのです。


その漫画で、主人公風吹裕矢が操るのが英国製スポーツカーの「ロータス・ヨーロッパ」でした。





さて、話しは変わってメインランドはNeumoegen SIMには、通称「雛見沢地区」と呼ばれる日本人乗り物好きの溜まり場があり、そこにはインワールドで人気の高い航空機や鉄道車両を手掛ける「M's R&D」の本拠地があります。

その「M's R&D」さんからニューアイテム、『Wide Garage』が発売されました!





このガレージ、天井裏にはこんな手の込んだ梁や、アコーデオン式スライドシャッターまで備わっているにも関わらず、土地の負荷(LI)はわずか5!




シャッターはUUIDの指定でテクスの張替えも出来るほか、開閉の度合いも変更できます。
※参考動画参照^^b





そして今回もこのハイテクガレージに、豪華なオマケが付属しています。



CR-Xは、日本のライトウエイトスポーツカーとして人気の高い車でした。


このCR-Xは、#から始まるカラーコードの指定で、ボディーカーラーの変更が可能!
併せて、UUIDの指定でナンバープレートのテクスも変更が可能です!





更には、ロー〇ス・ヨーロッパまでも!



しかもこれらのオマケ車は、外人某有名飛行機クリエイターさんが「ホッとナイフでバターを切るような」と絶賛するSIM越え性能を持ち合わせた、初心者からベテランまでもが運転を楽しめる「M's R&D」さんのオリジナルスクリプトによるドライビングマシーン!



気になったあなた!
豪華オマケ付きのガレージは、オマケの実車排気量に因んだ1600リンリンにて、コチラで販売中。

http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/24/132/76



尚、お買い上げ商品は、ガレージです!ガレージです!ガレージです!(ダイジナコトナノデサンカイイイマシタ
なので、「オマケにギミックが無い!」とか「なんか実車と違うんじゃない?」等と言った問題は”木の精”と言うことでお願いしますw


サー〇ットの狼。
・・・つまり、そーゆーことですw

  


Posted by タダ オ っさん ^^; at 12:03Comments(0)雑記

2015年05月22日

TurlaccorCustomBike「HAYA 2015」

Turlaccorさんの新作バイク。



モデルになってるは日本製大型スポーツバイクの「隼」ですね。


今回はこれの動画を撮ってみました^^

お手透きでしたら覗いてってくださいな。



https://marketplace.secondlife.com/p/Turlaccor-CustomBike-HAYA-2015-7-Theme-Sportbike/7189495  


Posted by タダ オ っさん ^^; at 17:41Comments(0)乗り物 バイク

2015年05月10日

[sau]Ranger in TMD

TMDってイベント、やってますね。
今、その会場で[sau]MESH worksさんのニューマシンが発売されてます。





このバイク、ちゃんとモデリングのベースになるRL実車があって、[sau]MESH worksさんオリジナルのモデリングデータで作成されていると言うことです。






[sau]MESH worksさんのバイクは通常販売だと1,980~3,980リンリンなのですが、このTMD専売となる新型車『Ranger』は、なんと298リンリン!





お値打ちですねぇ^^
それでいて走行性能等は通常価格帯のバイクと遜色もないので、スタイルに不満が無ければ買っておいて損は無いんじゃないかと思ったりしますよw








http://maps.secondlife.com/secondlife/TMD/143/165/22



  


Posted by タダ オ っさん ^^; at 01:25Comments(0)乗り物 バイク

2015年05月09日

PBY-5A Catalina

Spijkers & Wingtipsさんから新型機がリリースされました!





「PBY カタリナ」は、アメリカのコンソリデーテッド・エアクラフト社が開発し、第二次世界大戦中はアメリカ海軍を始めとして、連合国各国で対潜哨戒、沿岸警備、海難救助などに用いられた飛行艇。

1935年3月の初飛行から後改良が重ねられ、機首下面および胴体側面に引き込み式の車輪を装備し水陸両用機となったのがこの『PBY-5A カタリナ』です。





このSpijkers & Wingtipsさんのカタリナ。
エンジン始動やライト、ギアアップなどの各操作はHUDで行えます。





RL実機が第二次世界大戦後、多くが民間に払い下げられ旅客機として使用されたものもあるということで、この機体もミニギャレーを備えた民間機風になってます。





飛行特性はおおらかで離陸もしっかりエンジン出力を上げる必要があります。
それでもジェット機のような速度は無いのでゆったり飛べそうですね。
旋回半径も大き目なので、のんびり空の旅が似合いそうです^^





2,500リンリンで発売中。

http://maps.secondlife.com/secondlife/Honah%20Lee%20Trudeau/177/176/22  


Posted by タダ オ っさん ^^; at 14:29Comments(0)乗り物 飛行機

2015年05月06日

とある蒸気の復活運転Ⅱ

2009年に発売が開始された蒸気機関車『D51-498』

その後一時発売が中断されていたのですが、このほどスクリプトを見直し、再販が始まりました。





「D-51」は日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車で、「デゴイチ」の愛称で、日本の蒸気機関車の代名詞にもなっていますねw





再販にあたりオブジェクトの変更点は無く、MESH化などはされていません。

REZするには少々土地プリムに余裕が必要なのですが、SLRR(Second Life Railroad)本線上のREZエリアでは問題では無いでしょう。

そう、この機関車はSLRR規格に準拠した、SLで楽しめる"SL"なのですw





今回の再販に当たり大幅に見直されたスクリプトには、インワールドの市販鉄道車両では世界初の後進機能が実装されました。

これまでインワールドの鉄道車両はバックが出来なかったのです。

その為に進行方向を変える場合、既存の車両は線路上で方向転換をせざるを得ませんでした。





REZタイプの機関車と装着式のテンダー(炭水車)からなる巨大な黒金の勇者は、その走行も迫力満点!





尚、因みにこの「D-51 498」は、現在でもイベント列車等に引っ張りだこの動態保存されている「D-51 498型」をモチーフにしています。

運転手気分を満喫しながらの鉄道の旅もなかなか楽しいものですよ^^





http://maps.secondlife.com/secondlife/Neumoegen/11/101/75

  


Posted by タダ オ っさん ^^; at 20:08Comments(0)乗り物、機関車